フィンランドの教育意識改革に思う

@_nat経由、フィンランドの教育に触れた講演の紹介記事

  • 「内容」から「方法」へ
  • 「覚える」から「考える」へ
  • 「画一」から「多様」へ
  • 「KY(空気が読めない)」から「自分の意見」へ
  • 「ダメ人間」から「夢と希望」へ
  • 「想い」から「ことば」へ
  • 「ことば」から「行動」へ

明快な教育方針ですね。大賛成ですし、日本でも実践したいところです。何人か知っているFinland人、とってもナイスですが、同じぐらい内気で。最後の「行動に」にたどりついた、苦しい道のり、なんとなく想像できる気がします。

この方針を日本に置き換えると、なぜ、この日本がわざわざ、こんなビジョンにしなければならんのだ、という「なぜ」を言葉にする力が、教育の現場でも、教育の内容を規定している官僚サイドにも、無い。多様性だとか個性とかいう言葉は散々使われてきましたが、では、なぜ多様性を重んじるのか、という突っ込みをいれると、答が出てこない。だから、多様性を言葉ではかかげても、結局空気を読む画一教育になってしまう。現場の教師も答えられるぐらいにならないと、実践できないですから。

大量生産/大量消費というこの国の経済の形が数十年前に国全体を支えられなくなったことに、この方針の源泉があると思います。大量生産/大量消費経済が日本を牽引できなくなっているのは明らか(今まで何度「企業の設備投資の回復に支えられて景気はゆっくりと回復」と聞いたことか)。大量生産/大量消費経済圏では、我慢、画一、高品質、滅私、みたいなのが、大事でした。多分、大量生産/大量消費経済圏の数割を、「なんとか町の誰の誰子が作ったこれ」みたいなものからなる、個の経済に置き換えていかないと(すると「個人の設備投資の回復に支えられて景気はゆっくりと回復」とか言われ始めたりするんでしょう)。で、その一部置き換えのためには、このフィンランドの方針みたいなのが教育で行われる必要があります。そう考えると、国のビジョンにかかわることですね。

Well, 一部の私立や、ホームスクールから始めていって、そこの卒業生が社会で成功していくことが、確実な道なのかも知れません。